ちょっと長め3泊4日の家族キャンプに持っていった道具

★★☆☆☆

thumbnail

ゴールデンウィークに3泊4日のちょっと長めのキャンプに行ってきました。小学生と保育園未満児(2歳児クラス)の男児2人連れです。目標はゆっくり疲れを癒すこと。慌ただしい日常を離れてキャンプでゆっくりしたい、温泉で疲れを癒したい、キャンプなら晩ご飯の品数を減らしても夫に許されるだろう、って期待して行ったのですが…

 

続きを読む...

基本ポイントを3つに絞ってキャンプ場を選ぶ

★★★☆☆

thumbnail

キャンプ場を選ぶのって楽しいけど、どこがいいのか迷いませんか?人の混雑や価格、お風呂や温泉に入りたいなど、キャンプ場を選ぶ前に3つの条件を絞っておくと便利です。それぞれの特徴やメリットデメリット、人が少ないキャンプ場を選ぶコツも。

 

続きを読む...

女子キャンプはイメージが9割なので、お願いします

★★★★★

thumbnail

かなり切実で赤裸々、男性には言いづらい女性ならではのキャンプ場の選び方ポイントです。アウトドア人気でキャンプ場が増えて、女子キャンプも安心できる雰囲気になりましたね。 キャンプってイメージと思い出が良ければ、みんな一緒に何年も長く楽しめますよね。女性が安心なら、子供にも安心なサイトだと思います。

 

続きを読む...

うちの子供ってキャンプで教育効果があった、のでしょうか?

★★★☆☆

thumbnail

キャンプやアウトドアって「子供の教育に良い効果がある」って期待しますよね!もちろん良い影響はあります。でもねぇ実際は…虫は怖がるし、キャンプ場でヒマだって言うこともあるし、テントの設営はただの興味本位なんだろうなぁーって思うんですよ。子供の成長を、どこまでキャンプに期待できるのでしょうか?

 

続きを読む...

割れる食器やワイングラスをキャンプで使う収納方法

★★★☆☆

thumbnail

食器を割らずにキャンプ場へ運ぶ収納方法を写真で紹介します!ガラスのワイングラスも割れたことないですよ。キャンプでも自宅と同じようにガラスや磁器など、割れ物の食器を使っています。お気に入りの食器はキャンプ料理をさらにおいしくしてくれます。以前はステンレスやホーロー食器も使いましたが、陶器の手触りや口当たりの良さには代えがたいのです。食器洗いがエコで簡単なのもメリットです。

 

続きを読む...

こんなキャンプ場は車の事故が危ない!子供が安全なキャンプとは

★★★☆☆

thumbnail

子供のキャンプで心配なのは川の遭難や火の事故、急な発熱や熱中症があります。けど最近はキャンプ場での交通事故も危ないと思います。子供がキャンプ場で車にひかれたら…先日2歳の子供が一人で駐車場へ歩いて行ってしまいゾッとしました。子供が安全にキャンプをして成長できるよう、親ができることを考えました。

 

続きを読む...

気になる2歳の子供キャンプの持ち物や食事など

★★★☆☆

thumbnail

2歳の子供のキャンプについてどう思いますか?まだ赤ちゃんな年齢だからキャンプデビューには早すぎる?我が家の子供は1歳からキャンプデビューして今2歳です。もうすぐ3歳。キャンプデビュー前はドキドキした、子供キャンプの持ち物や食事、遊びについて書きました。夜泣きについても。今のところキャンプでケガや大きな問題はありません。

 

続きを読む...

キャンプがロースタイルすぎてお座敷スタイルになっちゃった

★☆☆☆☆

thumbnail

キャンプでロースタイルが流行ってますね「よし!ウチもロースタイルだ!」って…和風なお座敷スタイルになっちゃいました。ござと座布団で日本のくつろぎキャンプです。温かいし、子供にもいいし、お料理しやすくて気にいっちゃいました。

 

続きを読む...

寒いけど寒くなかった3月のファミリーキャンプ

★★★★★

thumbnail

子供が3月にキャンプしたいと言いました。ファミリーで冬キャンプって、親として許されるでしょうか?下の子は2歳だし、まだ赤ちゃんなのにカゼひかない?スキーウェアをキャンプウェアにして、羽毛布団と毛布を持って行ってきました。

 

続きを読む...

無料で予約不要!ふらっと行ける飯田市の妙琴公園キャンプ場レポート

★★★★★

thumbnail

長野県飯田市の妙琴公園キャンプ場へ行ってきました。記事では始めて紹介します。もう記事に書いてると思ってました…改めて「ファミリーキャンプにおすすめできるステキなキャンプ場!」と思いましたよ。だって予約不要で無料でサイト区画なし、地面はフラット、水場もたくさん、トイレがキレイなんです。ちょっと心配な駐車場やデイキャンプやマレットゴルフ場のお客さん情報もまとめました。

 

続きを読む...

▲ページトップへ