赤ちゃんキャンプのための7ステップ計画
ウチの次男はいつキャンプデビューしようかな。いま7ヶ月の赤ちゃんです。ベビーグッズとキャンプ用品の両方を持って行くと荷物がふえちゃうから、まとめ方も研究しなくては!赤ちゃんがアウトドア遊びに慣れるような計画を立ててみました。
赤ちゃんがキャンプデビューする準備
季節が春になって暖かくなったので、家族が「キャンプしたいね〜」という雰囲気になってきました。
我が家の次男は7ヶ月の赤ちゃんなので、キャンプにはまだ早いと思います。いきなり長時間アウトドアで過ごすのは心配。しかしキャンプも楽しみたい。
そこで「徐々にステップアップしてみたらどうかな?」と思いつきました。
赤ちゃんキャンプへのステップ
具体的に赤ちゃんキャンプへのステップはこんな感じです。
- お外ご飯
- ピクニック
- ディキャンプ
- おじいちゃんおばあちゃん家に一泊
- コテージ泊
- キャンプで車中泊
- テント泊
アウトドアで過ごす時間は、お外ご飯なら1時間、ピクニックなら3,4時間、ディキャンプで午前中から夕方まで。
外泊はいきなり人里離れたキャンプ場じゃなくて、おじいちゃんおばあちゃんの家からスタート。
キャンプ場でも、まずはコテージから。テントは気温や底冷えが心配なので、建物の中で寝たいです。
車中泊は寝袋じゃなくて、お布団で。車中泊って意外と地面からの冷気が上がってきますもんね。
ここまで試して、赤ちゃんがイヤじゃなさそうならテント泊デビュー。どうかなこの計画。
お外での赤ちゃんの様子、外出した後の様子をよく観察して、キャンプへ向けてステップアップしたいと思います。ぐずったり食欲が減ったりしないかどうか、もちろん発熱やカゼをひいたりしないよう気をつけたいです。
秋の外出でウッカリ日焼けさせてしまったので、3月からは日焼けにも気をつけたい。春になったので虫対策も必要ですね。
赤ちゃんグッズのまとめ方
赤ちゃん連れの外出は、荷物が増えます。
おでかけをステップアップしながら、何をどのくらい持って行くのか、荷物のまとめ方も研究したいです。
例えばオムツは日帰りなら何枚だけど、外泊ならその倍の数が必要とか。赤ちゃん用タオルも1枚で足りるのか5枚必要なのか、とか。
キャンプでテント泊というとプチ引越しみたいなので、寝る場所からテーブル、着替え、生活用品とたくさんの荷物が必要です。キャンプ道具だけでなく、赤ちゃんグッズも厳選しないとどんどん荷物が増えちゃいます。
ひとつにまとめる?分割する?
普段なら赤ちゃんの荷物はマザーバッグ一つですが、外泊だと荷物が増えるのでマザーバッグだけでは入りません。
キャンプでの赤ちゃんの荷物は全てひとまとめにするのか、マザーバッグと予備のバッグで2つに分けたほうが使いやすいのか、これも気になるところです。
赤ちゃんのお世話グッズはすぐ取り出せるようにしたい、でもバッグが増えるとキャンプサイトで荷降ろしに手間がかかる…どうすれば便利なのか、試したいと思います。
初めての赤ちゃんキャンプはいつ
赤ちゃんはいつから、子供は何歳からキャンプデビューするのか、これはファミリーキャンパーの悩みのようです。
私は、赤ちゃんがキャンプデビューする時期は決めないでおこうと思います。
赤ちゃんの体発育や体調、アウトドアやお泊りの様子をみて決めます。「1歳になったら」「オムツが外れたら」なんて目標を立てると、けっこう焦っちゃうかなと思って。
子供の心配をせず、安心してキャンプに行けるようになった時が赤ちゃんのキャンプデビューかな。キャンプ場でのんびりできるよう、赤ちゃんキャンプもゆったりスタートしたいと思います。
★この記事の評価★
★☆☆☆☆